ワクチンを受けよう

先日受診された赤ちゃんが、1歳になるのに、ヒブワクチンと肺炎球菌ワクチン1回受けたきりで後が途絶えているのでお母さんに訳を聞くと、ワクチンは危ない、受けないほうがいい!という内容の本を読んだそうです。その本を書いたひとが、ワクチンなしで生きていく子どもを大人になってからも一生、責任をとってくれるというのでしょうか。
30数年前研修医一年目で私の担当患者さんの死亡1例目は、はしかの脳炎の5歳の女の子でした。はしかは、自然経過でも1週間ちかく高熱が続き大変な病気ですが、合併症が多く死亡率も高いので、定期接種になって社会で根絶を目指している病気です。肺炎や中耳炎は約7%に合併します。脳炎は0.1%に合併し、致命率が高いのです。いったん発症すれば、治療法はありません。その女の子も、はしかになったあと熱が下がらず、けいれんが続き、意識不明になってほかの病院から搬送されてきたのです。けいれんは止まり、熱は下がりましたが、意識は戻らず寝たきりで、1か月で亡くなりました。主治医の私の役目は毎日3回病室に行き、ずっと付き添っている両親やかわるがわる見舞いにくる祖父・祖母や親せきのひとたちが、枕元でその子に呼びかけたり、その子がどんなに明るくいい子であったかを涙ながらに語るのにじっと耳を傾けて悲しみを共有することでした。はしかは予防するほかないのです。
私の研修医時代死亡2例目はダウン症の男の子で、肺炎で入院して、二日足らずであっという間に亡くなってしまいました。今ならワクチンで予防できる肺炎球菌の肺炎でした。
その当時小児科医は、救急当番をするとき、数多く来る乳児の発熱から細菌性髄膜炎を見逃さないことが使命でした。数時間診断が遅れると、けいれんが止まらなくなり悲惨な経過をたどります。1/3は助かるが、1/3は後遺症が残り、1/3は死亡するといわれていました。私と同僚は研修医1年目であわせて5人の細菌性髄膜炎の治療にあたりました。幸い全員が後遺症なく治癒しましたが、あの当時全国で1000人以上が発症していたと思います。今は、ヒブと肺炎球菌のワクチンで病気が激減しています。
先天性風疹症候群は、妊婦さんが風疹にかかると心臓・眼・耳に障害がある赤ちゃんが生まれる病気です。日本では1977年から1995年まで、女子にしか風疹ワクチンをしておらず、免疫のない男性を中心に風疹の流行が繰り返され、そうなるとワクチンを受けていないあるいは抗体がうまくつかなかった女性から何人も先天性風疹症候群の赤ちゃんが未だに生まれているのです。生んだお母さんが悪いのではない、日本のワクチン行政の甘さが生んだ事象です。
そのほか、出産直前に水痘にかかった妊婦さんから生まれた赤ちゃんが生後激烈な水痘で死亡したのも見ましたし、患者さんのお父さんで、大人になってかかった風疹で亡くなった人もいました。おたふくかぜにかかって、合併症で難聴になったお子さんも何人か知っています。
ワクチンは、子どもたちを守っているのです。開発途上国ではなく、日本でワクチンの恩恵を受けているのですから、ぜひちゃんと受けさせてあげてくださいね。そういう話をすると、冒頭のお母さんも、ワクチンの予約をとってかえられて、ほっとしました。

秋の海老・亀

10月も後半になってやっと涼しくなり秋めいてきました。今日の午後、外で空を見上げたらおおきな雲がみんなうろこ雲でした。スマホばかり見ていたら気がつきませんよ。ちょっと周りを見て、空や木々の色づきに秋を探してみませんか。
さて、10月から海老島優子先生がクリニックのメンバーに加わってくれて、火曜・水曜・金曜・土曜は2診だてとなりました。これは医療用語かなあ、二つ診察室があって、同時に診察が行われることを2診だてといいます。もちろん医者がふたり必要です。アレルギー専門医療をしているので、ひとりで目いっぱい患者さんを診ていましたが、そうなると一人の人間が物理的に診察できる患者さんは数に限りがあるし、なかなかアレルギーの予約も取れない、小児科医なので、アレルギー以外の子どもの病気も診てあげたいし、増えてきた予防接種も大事なのだけどその枠ができない、と、ここ数年忙しいなかに悩んできました。そこに来てくれた海老島先生は、女神さまのようです(!?)。中津病院でアレルギーの研鑽をつんだ小児科医で、患者さんや家族の気持ちのわかる先生ですから、まあご安心ください。私が20年若くなって帰ってきたようなもんです(!??)子どもふたりいて、なかなか子育ても大変ですが、頑張り屋さんなので、私は安心して頼ろうと思っています。
診察室がいくつもあると、病院では、中にいる担当医師の名前を札に書いて扉の横にかけておくのですが、それではあまり芸がないと思い、アイデアがひらめきました。うちはフクロウがイメージキャラクターで、森のイメージでクリニックのインテリアをしてきたのですが、たまたま海老島と亀崎で、エビとカメは海の長寿のおめでたい生き物ではありませんか。そこでエビとカメのイラストを大きく描いてこどもたちにも読めるようにえび先生、かめ先生と字も入れて扉にはりつけることにしました。これは大成功で、外で待っている子どもたちが扉のそとで、かめせんせい、えびせんせいと、呼んで楽しみに待ってくれたりします。でもおもしろいんですよ、子どもって。赤ちゃんのころからずっとアレルギーで定期的に通っている5歳の男の子がこの前改装後初めて受診され、かめのイラストのついた扉の前で待っていたのですが、私(亀崎)がほんとうのかめになっていたらどうしよう、と心配してお母さんに相談してたんですって。扉を開けたら亀ではなく私が前のままでいたのでほっとしたようです。(お母さんからあとから聞いたのですが、笑えるなあ!!)
お母さんたちの心配をなくして、相談にのってあげられる小児科医療を目指していますが、子どもたちとも直接お話しして仲良くして信頼してもらえる医療スタッフでありたいと、私たちは考えています。よろしく!

あのテープはぜんそくの薬です

暑い長い夏でしたが、9月半ばになってなんかいっぱい台風が来て、風やら雨やらつぎつぎ多くなって、ふと気づくと9月も末、涼しくなっております。すこし喘息発作は増えていますが、あまり病気は流行っていません。子どもたちは、幼稚園児も小学生も運動会の練習たけなわです。天気になるといいけどね。
10月に日本小児アレルギー学会が群馬で開催されます。そのシンポジウム「乳児喘息」でシンポジストを依頼され、勉強しなおしたりスライドを作ったりしているのですが、私の担当は、喘息の発作の時に使う「気管支拡張薬」です。発作の時に吸入したり飲んだりすると楽になるのでいい薬なのですが、実は気になることがあります。
患者さん(小さな子)が受診されて診察すると、背中にぺたっとテープが貼ってあることが時々あります。あれは実は気管支拡張剤の徐放(ゆっくり効く)薬で、ぜんそくの薬なのです。でも診察すると、喘息の音は聞こえません。「ぜんそくなんですか?」と聞くと、お母さんは「え?いや前にもらったテープが残っていたので貼ったんですけど」。お母さんは、風邪の薬、咳止めと思っていて、自分の子は喘息だとまったく思っていない。それなのに喘息の薬がなぜ使われているのでしょう。
実は気道の閉塞症状を伴う気管支炎ではこのテープ、処方していいことになっていますが、そもそも気管支炎なのか、気道の閉塞があるのか、はたまた本物のぜんそくなのか。多くの非専門医の先生は、そこをあいまいにしてテープを出すし、喘息かどうかをはっきり言わないので、お母さんたちはテープを喘息の薬と思っていません。でも、風邪の咳、鼻水が絡んだ咳にはこれは全く効きません。気管支喘息の発作の時は気道が閉塞しているので、気管支拡張剤のこの薬が効くのです。調べてみると、このテープは本当のぜんそくの患者さんに出されているのは10~20%くらいで、ほんとに、風邪の子どもたちに山ほど出されているのです。数日なら効かないだけで、問題ないかもしれませんが、長期に単独に使って悪影響がないかどうかは、調べられていないので不明です。
まあそういうことを学会のシンポジウムでお話しして、気管支拡張薬はちゃんと診断して使おうよ、と言いたいです。もし聴診もされず、テープをもらったら、貼らないほうがいいかもね。1週間以上貼り続けてよくならなければ、もう一回診てもらってください。

医療法人 創和会 かめさきこども・アレルギークリニックは豊中市(緑地公園駅近く)にある、小児科・アレルギー科の専門医です。

Copyright © KAMESAKI Kodomo・Allergy CLINIC All Rights Reserved.