今月の独り言
12月の講演
12月はおもしろい会に呼ばれました。一つは、キャンプ協会・青少年事業団主催の野外活動指導者のためのリスクマネジメントセミナーです。12月7日にその会で、食物アレルギーや喘息など、キャンプ活動中での注意と対策の講演をしてきました。子どもたちにとって、キャンプは自然のなかで自分の肉体を使って新たな体験をし、また仲間たちとすごす楽しい時間です。でも、アレルギーの子どもたちは増えているので、キャンプを主催する施設や機構の運営者や、リーダーと呼ばれる指導者たちはすごく気を使っています。少年自然の家の管理栄養士さんは、なんとなく除去、みたいないいかげんなものからアナフィラキシー既往者の除去まで、対応して除去食の食事を工夫してくれていますし、魚つかみのキャンプに参加した魚アレルギーの子どもへの対応の報告など、皆さんとても熱心で真摯なので驚きました。100人くらいの聴衆もとても熱心に研修されていて、子どもたちの味方がここにもいた、と心強く感じました。
もう一つは、13日に京都であった日本子ども健康科学学会という学会です。医師だけでなく、子どもをとりまくいろんな職種が、子どもの健康についていろんな問題を勉強しようという会なのですが、私は初めて参加しました。実は特別企画「子どもの健康と‘ソーシャル・デザイン‘アプローチ」という中でシンポジストをしたのです。昨年まで、喘息の子どもたちの家庭のダニアレルゲンを測定し、掃除の指導介入をすると1年後子どもたちのダニIgERASTも下がるのではないか、というテーマでダスキンと共同研究をしていて、医療と企業との連携ということでダスキンの共同研究者と一緒にお話しました。医者は私一人で、もともと企画したのが電通の社員で健康情報学を研究しているコミュニケーションデザイナーの男性。あとは、日本初のクラウドファンディング会社をたちあげ、今までネットで9億円を集めたという若い女性と、アサヒグループでCSRといって企業が社会に貢献しますという部門の女性。いわゆる業界が違うってやつで、日頃診療ばかりしているとお会いしないお仕事の方ばかり。とびかう言葉もちんぷんかんぷんでしたが、ソーシャルデザインというのは、同じ目的をもった立場の違う人たちが共同していい社会をつくろうよってことかな?それをこどもの健康を守ることにいかせないかという超画期的な企画でした。新しいことに出会うととまどいますが、でも面白かったです。
師走に入って寒波が続き、一気に冬になりました。気温が下がるにつれて病気も増え、先々週から、インフルエンザもRSウイルスも急増し、高熱が続く患者さんの中に、溶連菌もアデノウイルスもあったりします。うがい、手洗い、十分な睡眠が大切ですよ。皆様お元気で師走をお過ごしください。