経口免疫療法は慎重に

食物アレルギーは乳児期に多くて、成長とともに食べられるようになることがほとんどですが、当クリニックのように専門にしていると、重症の患者さんがたくさんいます。2-3歳になっても検査値が高いとか、ちょっと食べても症状が出る患者さんは、計画的に少しずつアレルゲン食品を摂っていく「経口免疫療法」という治療をします。いまのところ、重症食物アレルギーを治すにはこの方法しかないのですが、ちょっと間違うとアナフィラキシーになることもあるので慎重にしなければなりません。最近ちょっと思い違いをして失敗をした患者さんが続きました。
1)小麦アレルギーが強い3歳。ゆでうどんの負荷試験をして、うどん1cmから、週3回食べて少しずつふやしていったのですが、7cmをこえると咳がでるので、7cmで維持していました。ちなみに週2~3回は食べ続けないと、間があくと症状が出ることがあります。忙しくて忘れていて食べるのが三日あいているのに気付いたお母さんが、うどん屋さんに入って5cmのうどんを食べさせたらいきなりアレルギー症状が出ました。実はそこのうどんは乾麺で、いつも食べているゆでうどんより小麦タンパク量が多かったのです。いつも同じもので継続しないといけません。
2)乳のアレルギーのきつい患者さんには超熟というマーガリンしか入っていない食パンから開始します。1枚食べても乳タンパク2.2mgなのです。乳タンパク量を測定した食品表があって、それを見ながら少しずつ乳タンパク量を増やしていきます。お菓子などで130mgくらいまでやっと乳タンパク量が増えた3歳のお子さん、何を思ったかお母さんが牛乳30ml入ったパンケーキを子供に食べさせてアナフィラキシーになりました。実は普通の牛乳のタンパク量は3.6%なので、1mlの牛乳では約36mgの乳タンパク量になります。いきなり1080mgの乳タンパクが入ったのですね。お母さんの勘違い。あせらないでね。
3)卵は、加熱の具合で食べられるか食べられないかが大きく影響されます。はじめは卵の少し入ったスナックパンやクッキーなどを少しずつ増やしていくのですが、これらのものは200℃でよく火が通っています。揚げ物も、ころもに卵を使いますが、200℃で揚げてあるので大丈夫。しかし、ハムやソーセージなどの食肉加工品は、よく卵白が入っているのですが、蒸したりいぶしたりして作るので、火の通りが悪いのです。ロースハムって普通そのまま食べますが、念のために最初はフライパンで焼いてね、1/8枚から8回にわけて少しずつ増やして1枚にしてね、とお話ししています。先日5歳のお子さん、ロースハムを初めは1/4枚焼いて食べてどうもなく、2回目をお母さんが1/2枚、それもそのまま食べさせてアレルギー症状が出ました。増やす量も多いし、いきなり生で。
このように、アレルゲンの性質を知らないと症状が出ることもある経口免疫療法です。もちろん、適当に食べていってもどんどん倍倍に増やしても、何も起こらない患者さんもいます。それぞれの患者さんに対応した食べ方の計画が大切な治療法なのです。

医療法人 創和会 かめさきこども・アレルギークリニックは豊中市(緑地公園駅近く)にある、小児科・アレルギー科の専門医です。

Copyright © KAMESAKI Kodomo・Allergy CLINIC All Rights Reserved.