食物アレルギーは食べて治す

小児の食物アレルギーは年齢とともにだんだんよくなって食べられるようになることが多いのですが、どういうものをどのくらい、どんなふうに食べていくかは、専門医の指導が必要ですし、重症の患者さんほど、いろんな食品知識や食べていくための工夫が必要です。

何年もかかって、少しずつ食べていく治療(経口免疫療法)をしている重症の患者さんたちとは長いお付き合いをしています。週に3回くらい食べ続けなければいけないし、重症児はときどきアレルギー反応を起こすこともあるし、実は食べられるようになるために食べ続けることは、本人にとってもですが、お母さんをはじめとしたご家族も大変なご苦労です。途中でやめてしまう患者さんも少なくありません。まあ、食べられなくてもいいという考えもひとつです。

でも、赤ちゃんの時あんなひどかったのに!というお子さんが小麦、卵、乳と食べられるようになっていくと、本当に、君もお母さんも頑張ってるねえと表彰状をあげたいくらいです。食べられるようになっていく患者さんたちの共通点は、お母さんが熱心にもしくは淡々と続けてくれることです。週に3回、毎回食材を用意し、食べさせて2時間観察するのは日々の生活のなかで大変な負担ですし、ときに症状が出て救急に行くようなリスクもありながら続けていくのには、強い意志と、医療者との信頼関係も必要です。

T君は今9歳。乳幼児期は卵乳小麦のアレルギーがあり、除去をしていました。4歳の時うどん2.2gの負荷試験で咳と蕁麻疹がありました。でも半年後、同じ2.2gで症状なく、そこからうどんを増やして、1年10か月で小麦除去解除。6歳で卵黄から開始し、卵も増やし、8歳でかきたま汁やマヨネーズも摂取できるようになりました。乳がいちばん大変でしたが、7歳で、乳たんぱくのちょっと入った食パン超熟の負荷試験から始まり、8か月後には牛乳を開始できるようになりました。牛乳90mlでアナフィラキシーを起こしましたが、お母さんはひるまず、いったん量を減らしてまた増やしていき、2年かかって、とうとうこの春牛乳200ml飲むことができました。この間、症状が出たり、本人が怖がって食べたがらなかったり、お母さんは大変だったと思いますが、本当にまじめで熱心なお母さんで、やめることなくぶれることなく、何度も食べ方を相談に来られ、安全でやりやすいやりかたをともに模索した5年間でした。食べていくとアレルギーの検査値も改善し、とうとう給食はこの秋には除去解除にできそうです。エピペンももう不要ですね。

食べたがらない、怖がって嫌がる子どもたちも、医者である私が説明して励ますと、食べるのに挑戦してくれることもあります。子どもたちやお母さん、ご家族の立場に立って、食べていける、よくなる食物アレルギーの治療にとりくんでいます。みんな、がんばろうね!

医療法人 創和会 かめさきこども・アレルギークリニックは豊中市(緑地公園駅近く)にある、小児科・アレルギー科の専門医です。

Copyright © KAMESAKI Kodomo・Allergy CLINIC All Rights Reserved.