喘息は点でなく線で診る!

喘息は、空気の通り道である気道(気管支)に、炎症がある呼吸器の病気です。慢性の病気で、気道の炎症がありすごく過敏なので、刺激(かぜ、運動、冷たい空気、アレルゲンとの接触など)が加わると気管支が収縮して空気が通りにくくなり、ぜーぜー、ひゅうひゅういいます。ひどくなると呼吸困難になります。気管支に分泌物が増えるので、それを出そうとして痰の絡んだ咳が出ます。これが喘息発作です。発作は、気管支拡張剤を吸ったり飲んだりテープで貼ったりするとそのうちよくなりますが、慢性の病気なので、また刺激が加わると発作になります。3回発作があれば喘息と診断して発作予防の長期管理が必要になります。
専門でないお医者さんに診てもらうと、1回1回の発作の治療はしてくれるのですが、喘息は、点で診ずに線で診ることが大切です。発作と発作は個々に起こっているのでなく水面下にある原因は同じものなのですから。「うちの子は風邪をひかなければ喘息出ないんです」というお母さんが時々いますが、いや、それが喘息ですってば。喘息のない子は風邪をひいてもぜいぜいいわないんです。

喘息の治療で注意することを三つ。専門医でないと知らないかもしれません。
1) 喘息の発作時に、「咳止め」は禁です。アスベリン、メジコンという薬は、小児科でもよく出す咳止めですが、喘息の咳は痰を出そうとしているので、咳を止めると痰がつまるし、呼吸抑制作用もあります。小児の喘息のガイドラインには「発作時には鎮咳剤は禁忌」と書いてありますが、専門医でないと知らないようです。
2) 喘息の発作時にホクナリンテープは、貼ってゆっくり効く気管支拡張剤です。しかし実は喘息でもないのに「咳止め」として出されることが多いです。喘息でなければ貼っても効かないだけで害はないのですが、本当に喘息の患者さんは、後発品の「ツロブテロールテープ」ではなく、「ホクナリンテープ」を使って下さい。後発品の薬は同じものですが、貼ってゆっくり薬が放散されるシステムは後発品にはありませんので、血中濃度がすぐ上がってすぐ下がってしまいます。持続効果がなく、ほかの気管支拡張剤とかぶると副作用が出ることがあります。
3) 吸入していますが咳がとまりません、という初診の患者さんが来ます。よく確認すると吸入の仕方が正しくないことがほとんどです。液体の薬をネブライザーで霧にして吸う吸入は、乳幼児ではマスクを顔にあてて、下をむかない姿勢でやります。初めてではなかなか難しいです。マスクを嫌がるので顔から離すと、薬は体に入らず、ただよっており、効果はありません。プシュッと出す定量噴霧式の吸入薬も、大人はくわえて吸いますが、子どもは無理です。スペーサーという道具が必要です。いずれも医療者による吸入指導が必要です。吸入は、正しくやらないと効きません。
喘息治療にはいろいろコツがあります。治療がうまくいかないときには相談してください。

医療法人 創和会 かめさきこども・アレルギークリニックは豊中市(緑地公園駅近く)にある、小児科・アレルギー科の専門医です。

Copyright © KAMESAKI Kodomo・Allergy CLINIC All Rights Reserved.