移行期医療は子どもから大人への橋渡し

最近小児科領域では、「移行期医療」ということが問題になっています。小児科から内科へ、年齢によって担当する科や医者が移行するときの病気の治療をどうするかということです。

小児科は、基本、生まれてから15歳まで、中学生までの子どもを診ることになっています。なぜ大人を診る内科と区別されているかというと、子どもと大人では病気の種類が違うし、同じ病気になっても症状や経過や薬の使い方が全然違うのです。しかし、15歳になったらはい、こちら、という簡単なものではありません。風邪や胃腸炎など、急性の一過性の感染症であれば年齢で分けてもいいでしょうが、小さいころから慢性の病気で大きくなっていく子も増えてきました。

私の専門領域であるアレルギー疾患は遺伝や体質がベースになることが多いので、軽くなることはあっても完全に治ることは難しいことがあります。アトピー性皮膚炎では保湿しないとやっぱり湿疹が出る、とか、喘息も日頃はいいけどマラソン練習で距離が増えると発作が出る、とかがよくあります。

アトピー性皮膚炎は最近では乳児期からしっかりプロアクティブ療法で治療すると、本当によくなります。でも、1~3歳から発症するアトピー性皮膚炎はしっかり塗るのも大変で、保湿も毎日全身にするのも大変です。小学生の低学年くらいまではお母さんが一生懸命塗りますが、10歳ころから中学生になると、親がいくら塗ろうとしても本人が嫌で拒否すればできず、けんかになるばかりでうまくいきません。特に男の子は中学生くらいになるとお母さんに裸で塗ってもらうなんて嫌でしょう。先週も、中学生の男の子と小6の女の子、重症のアトピー性皮膚炎ですが、親の心配をよそに、めんどくさい、とかべたべたするからいやだと言って塗らず、親とケンカ状態で受診しました。なので、医者は、子ども本人と話さないといけないのです。どんな病気なのか、しっかり治療しないと将来どんなに大変か、塗るのは嫌でも最低限ここだけこれだけは塗ろう、という折り合う点を見つけて自分で塗る約束をしました。

気管支喘息も、軽い子は6歳くらいまでによくなって薬をやめることもできるのですが、先日参加した移行期医療の研究会で呼吸器内科の先生の話では、小児喘息で治ったと思っていた群の中で半分くらいは大人になって再発するのだそうです。私も長い間喘息の治療をしていて、6歳になって呼吸機能が正常でないと、薬なしでは再発したり、運動することで発作が起こる、という子が多いことを実感しています。小学生の喘息治療は毎日のステロイド吸入ですが、それも親が言わないとやらない、と親子でケンカしながら受診するし、発作があったかどれだけの症状だったかお母さんがしゃべる横でふてくされている反抗期男子も多いのです。

私どもは、親と話すのでなく、9-10歳以降になれば子ども本人と話して、自分の病気を理解する、治療の必要性を理解する、治療を自主的に自分で行う、というように医療をしていかなければならないのです。なかなか時間もかかり根気のいることですが、意識して子どもから大人になる子どもたちに向き合おうと思います。

医療法人 創和会 かめさきこども・アレルギークリニックは豊中市(緑地公園駅近く)にある、小児科・アレルギー科の専門医です。

Copyright © KAMESAKI Kodomo・Allergy CLINIC All Rights Reserved.