インフルエンザ大流行

今年はなんて寒いんでしょう!
年明けの寒さと学校・幼稚園・保育所の始まりからあっという間にインフルエンザが流行してしまいました。例年であれば12月から1月にまずインフルエンザA型がじわじわと流行り始め、ピークを越えたころ、2月から3月にB型が流行します。AとBでは症状や熱の出方も違うし、薬の効き方も違うことがあります。今年はそれが早くから始まり、現在はA型もB型も同時に流行しているのです。厚労省の発表によれば毎週患者は増加の一方で、今年はもう200万人を超えているそうです。
当科でも、先週月曜日午前の外来の発熱で検査した14名中13名がインフル陽性でした。ぐったりしてる子も元気な子もいますが、今のところ通常のインフルエンザの症状で、最も怖い合併症の脳炎や肺炎はありません。しかし先週から今週にかけて、豊中市や吹田市の小中学校・幼稚園の学級閉鎖は増えています。警戒警報!というところ。
インフルエンザウイルスはかかっている人の鼻水や唾液や口腔内、いわゆる呼吸器のなかにうじゃうじゃいるので、感染しやすいのです。でも同じクラスの子や家庭内で家族がインフルエンザになっても、早くに隔離し、周りがうがい、手洗い、マスクをすることで予防も可能です。今からワクチンは間に合いませんので、みんなで防衛に努めましょう。
さて今年もアレルギー教室をいたします。2月8日木曜はアトピー教室です。いつも診察室では聞けないことや疑問に思うことを医者や看護師を独占して、エンドレスでお話ししましょう!小さいお子さんの保育もします。まだ空きがありますので、お問い合わせください。
インフルエンザに負けず、今年も頑張りましょう。

2017年の終わり

今年も押し迫りました。
昨日、今年の診療を終了しました。RS感染で熱が続いていた子や、ゼイゼイが続いていた子もいましたが、なんとか入院になることもなくすみました。インフルエンザも局地的に発生していますが、大流行になるのは年明けと思われます。
今年は公私ともに節目の年でした。何年ぶりかにアレルギー教室を再開しました。以前は全部自分で決めてスライド作って企画してスタッフを指導して、となかなか大変でした。今回は、中津病院で患者さんの指導や教室や、また自治体のアレルギー相談もしている海老島先生が中心になって企画してくれ、PAE(小児科アレルギーエデュケーター)の看護師も今年から来てくれたのでずいぶん助かりました。患者さんのお母さんたちがたくさん参加してくれて、いろんな質問が出て、アレルギーの病気について正しい知識を持って治療・生活改善をする、という教室の目的が達成できたかなと思ってます。
開業当時から診察室の机の上にいた小さなぬいぐるみのカエルちゃんがしばらく行方不明で心配してて、このHPにも「捜してます」の掲示を出したのですが、クリスマスの朝に帰ってきました。誰かにくっついていって、森川薬局でしばらくお世話になっていたようです。帰ってきてほっ!
当クリニックの玩具や絵本・本はすべて私が選んだものです。子どもたちが喜んでくれて夢中になれるものをいつも探しています。最近は家の片付けをしたら、息子の小さいころのおもちゃがいろいろ出てきたのでクリニックに持ってきました。恐竜の好きな子、ミニカーが好きな子、ぬいぐるみのワニやペンギンやカメを抱きしめて診察室に入ってくる子、いろいろですが皆がクリニック内で楽しく過ごしてくれるのがうれしいです。
また来年もよろしく。子どもたちとご家族のお役にたつべく、スタッフ一同、がんばります!!

カエルちゃん行方不明

指名手配写真のつもりですが、頭しか映ってませんね。

医療法人 創和会 かめさきこども・アレルギークリニックは豊中市(緑地公園駅近く)にある、小児科・アレルギー科の専門医です。

Copyright © KAMESAKI Kodomo・Allergy CLINIC All Rights Reserved.