アトピー性皮膚炎の新しい治療

アレルギーの治療は、この10年でずいぶん進歩しました。研究が進んで、病気の仕組みがわかってきたのと、それをもとにして新しい薬や、病気への向かい合い方の指導の変化も出てきました。

アトピー性皮膚炎は、20年くらい前までは、子どものアトピーにステロイドを使わないと公言する医者も多く、赤ちゃんの重症アトピーにワセリンだけで頑張らさせ、全身かゆくて掻いて傷だらけ、真っ赤になっていた子も少なくなかったです。そして、そういう赤ちゃんは、後からわかったことですが、経皮感作といって、バリア機能の落ちた皮膚から食物アレルゲンが入って複数の食物アレルギーになっていました。検査で食物アレルゲン陽性になると、卵アレルギーだから皮膚が悪化するのだ、と本人の厳しい食物除去と、母乳であれば母の食物制限もされていました。

2006年に二重抗原暴露説という新しい概念が提唱され、証明されました。これは今までのやりかたとまったく逆で、皮膚の湿疹が続くことで皮膚のバリア機能が落ちて食物アレルゲン陽性になるので早くから皮膚は治療してきれいにしたほうがいい、また食物アレルゲン陽性でも、食べられるものは早くから食べさせたほうが食物アレルギーにならないということです。

それで乳幼児にも積極的にステロイド外用薬を使って皮膚をよくしようということが学会からいわれてきました。乳幼児でもステロイドを使ってよくないわけでなく、多くの小児科医が使用経験がなく、どのくらい使って安全かを知らなかったのです。湿疹の程度によって効果のあるステロイドの強さを選択せねばならず、ひどいところに弱い薬を出しても効きません。また、チューブを1本出して、ひどい所に塗ってね、よくなったらやめてねというと、たいていの患者さんは、皮膚のぶつぶつにちょんちょんとぬるので効きません。皮膚の炎症は皮下で広がっているので、広範囲にしっかりぬらないと効果がないのです。当科では看護師がしっかり塗り方指導をして、効果を判定するため再診してもらいます。

ステロイドは塗ってよくなってもやめるとまた出てくることが多いのでそうなると、原因を調べたり、スキンケアをしっかり指導したり、プロアクティブ療法というステロイドをすぐ止めずに少しずつ減らす治療法にするなどとなります。最近はステロイドでない新しい外用薬が出て、コレクチム(デルゴシチニブ:JAK阻害剤)、モイゼルト(ジファミラスト:PDE4阻害剤)などで、いい皮膚をキープすることができ、ずいぶん楽になりました。

9月終わり

9月も終わるというのにまだ暑さが厳しいです。

発熱疾患も多く、またいろんなものがいっぺんに流行しています。今年はアデノウイルスが大流行で、咽頭結膜熱(プール熱)の原因ウイルスです。高熱がぎざぎざと5日間くらい続きます。下痢や結膜炎を合併することはありますが基本のどだけの病気で、深刻な合併症は少ないです。水分摂って解熱剤使いながら熱が下がるのを待つしかない。同じ咽頭扁桃炎を起こす溶連菌も流行中。これは抗生剤が効くのですが、アデノとの合併も多く、当科では今まで20人くらいありました。インフルエンザも学校、園によっては増えて学級閉鎖になってます。コロナはぱらぱらで、一番症状も軽く熱もすぐ下がるので見過ごされている可能性があります。次々に受診される発熱のお子さんを診察して診断の方向を決め、次々に検査のオーダーを出し結果で診断を確定しお話して薬を出す。これをずっとやっている。ちょっと疲労しております。

9月いっぱいで海老島先生が退職されました。優秀なアレルギー専門医で優しく親切な先生で、クリニックのあとを継いでほしかったのですが、残念です。7年間本当にありがとうございました。10月からは安西先生が加わって二人体制で診療をいたしますので、待ち時間も減り、予約も取りやすくなる予定です。

よろしくお願いします。

8月の恐竜

8月終わりになっても猛暑です。もう学校も新学期が始まったところもありますが、まだ熱中症に注意です。

夏の感染症もこの2か月で変わってきました。7月始めはヘルパンギーナやRSウイルスが多かったですが、次第にアデノウイルスや溶連菌が増えてきました。どちらものどで咽頭扁桃炎をおこすので、高熱とのどの痛みが続きますが、合併症は少ないので、見通しを話して薬を処方して、熱型表をわたして、がんばって、と励まします。ダブル感染をおこした方も11人いました。お盆休み明けからはそれも減って、熱があってものどの赤みもそれほどなく、検査で何も出ず、普通の夏風邪のパターンが増えています。早く涼しくなってほしいですねえ。

夏休み、いろいろお楽しみにおでかけした方も今年は多かったでしょうが、私はこのまえ、大阪市の長居公園内にある大阪市立自然史博物館で開催されている「恐竜博2023」に行ってきました。恐竜大好き少女から大きくなった私は、関西で行われる恐竜の展覧会はたいてい行っています。

今回の恐竜博の目玉は、鎧竜ズール。カナダで発掘された実物の化石が展示されており、鎧竜としては初めて全身骨格が同時に発見されたのだそうです。首にも背中にもギザギザのとげがあり、尾の先にはこん棒みたいなふくらみがあり、これをふりまわしてほかの恐竜と戦っていたとされています。ズールがゴルゴザウルスと戦って尾で相手のすねを直撃している様子を2体の骨格標本で展示されていて、なかなかの迫力でしたよ。恐竜って、2億3000万年前の三畳紀から、6600万年前の白亜紀に地球に隕石が衝突して絶滅するまで繁栄してたんですけど、すごいと思いません?あんなに大きな生物が地球上に1億6000万年も生きてたんだよ?いまだにあちこちで新種の恐竜が発掘・発見されています。人類は誕生してから約500万年といわれていますが、何、このたかだか数百年で、環境汚染や温暖化や核による爆弾や汚染、戦争など自分たちを破滅に追い込んでいる。人類絶滅はずっと早いだろうと予測されます。

恐竜博は9月24日まで開催されていますので、興味のあるかた、ぜひ行ってくださいね!

医療法人 創和会 かめさきこども・アレルギークリニックは豊中市(緑地公園駅近く)にある、小児科・アレルギー科の専門医です。

Copyright © KAMESAKI Kodomo・Allergy CLINIC All Rights Reserved.