今月の独り言
患者さんの訴えは正しい
日本アレルギー学会は、年に一度(去年までは年に2回でしたが)いろんなアレルギーの研究や最新知見や症例が報告されるアレルギーの専門学会の集会をしています。今年は5月26日から28日、火、水、木の日程で行われました。平日に三日も休むのは、開業医では患者さんのご迷惑になるので、今年は水、木の二日間休診にして学会に行ってきました。アレルギーと一口に言っても、いろんな分野、いろんな病気、いろんな研究があるので、日々勉強しないと専門医といえども、追いつけないのです。
今回猛烈に反省し、感じたのは、患者さんの訴えは正しく、ちゃんと耳を傾け、調べないといけないということです。
つい最近ですが、風邪で葛根湯という漢方の薬を飲んでいると、アレルギー症状が起きにくいんですよ、とおっしゃった患者さんがいらっしゃいました。私は漢方薬の勉強をしていないし科学的証拠を知らないので、いやあそんなことはないでしょう、と言ったのですが、今回学会に行くと、ポスター発表で、葛根湯のプエラリンという成分が、大腸粘膜で制御性T細胞というリンパ球を増やして食物アレルギーを抑える、という富山大学の実験データがあって、あれ、実証されてる!と思いました。
また、鶏卵のアレルギーが昔あったけど今食べてる、という小学生のお母さんが、給食のウズラ卵1個で口がかゆいというんです、というので、いや、鶏卵が食べられるのにそれは気のせいでしょう、と言いました。鳥類の卵はアレルギーの起こしかたはみな同じ、と習っていたからです。しかし今回やはりポスター発表で、鶏卵にはなくウズラ卵にある成分が、嘔吐・下痢を起こした患者さんから証明されたというのを見つけました。
それから、年長児に、食物依存性運動誘発性アナフィラキシーという病気があります。食事をしたあとに運動すると、じんましんや呼吸困難が起きるのです。小麦や甲殻類の摂取でおこることが多く、検査で証明されればいいのですが、最近、今までまったく食物アレルギーなどなかった中学生で突然原因不明のこの病気が起こる症例が増えています。検査で出ればいいのですが、調べても何も出ません。これも、ポスター発表で、何回か起こすと食事の中のある食品があやしいということになり、入院して怪しい食品を食べて運動する、という大変な検査をしています。そうすると、カレー粉の中のセリ科のスパイスとか、今まで食べていた肉類だとか、思わぬものが原因であったことが証明されていました。
最近いろんな変わったアレルギーの病気が増えているのです。珍しいので、すごく興味をもった医師がいろいろ試行錯誤して何かを証明して報告するのが学会です。私も、昔済生会中津病院にいたころのように、専門病院で入院設備もあり、時間的拘束がなければ、いろいろ調べたり問い合わせたり特殊な検査をしたりして、そういう稀な難しい病態に迫ることができましたが、開業して、週に六日間ずっと外来の仕事をしていると、調べたりいろんな知識を取り入れる余裕もありません。学会は、そういう自分にカツを入れる場であり、いろんな新しい研究内容を聞いて、とてもエキサイティングでした。
休診はご迷惑をおかけしますが、日々の診療でこれを患者さんに還元していきたいと思います。
ひどいかぜでした・・・・
4月は年度初めで、毎年忙しい月ですが、今年は気候のせいでしょうか、暑くなったり寒くなったり、雨が多かったりで、喘息の発作も多いし、なんかへんなかぜが流行っています。
かくいう私も4月6日から約3週間風邪に悩まされました。患者さんからいただいたんだと思いますが、巷で流行っている「のどかぜ」です。ウイルス性の咽頭炎でしょう。のどがいがいがして、から咳が出て、ときに咳き込んでおえっとなるほどです。私はこのひき初めに、患者さんに検査結果や病気の説明やアレルゲン食品の食べ方等々、1日中しゃべる仕事が続いたのですっかりこじらせてしまい、声が出なくなり、皆さまにはすっかりご迷惑、ご心配をおかけしてしまいました。後半の1週間は、のどについた病原体を出すために痰が絡んで咳き込んで、というのがだんだん日を追うごとに減っていって、完治です。たまに病気をすると、本当に咳というのは、からだを守るための生理的反射で、異物を出したり、感染のあとの気道のお掃除をしてるなあと身をもって思いました。4月はそのほかにもいろいろもりだくさんの問題があって、仕事的にも個人的にも結構つらい月となりました。
先週の土曜日は、クリニックでの診療が終わったのが6時でしたが、そのあと、発達障害の研究会に勉強に行ってきました。アレルギーを専門にやっていると、そのほかの子どもの病気の勉強を深くする機会が少ないのですが、最近発達障害の子どもが増えていて、小児科医にも知識が要求されます。アレルギーの専門医以上に小児の発達の専門医は少なく、大阪大学の小児科の発達神経の先生のお話を伺ったのですが、紹介しても半年待ちの状態だそうです。ちょっと変わってる、じっとしてない、人のいうことを聞かない、マイペース、うまく友達と遊べない、というお子さんはわりと多いのですが、たいていは親や先生たちの理解と許容があればなんとかなります。診断や治療も必要ですが、子どもに合わせた療育というのが求められているなあと思いました。
なぜ春に患者さんが多いのか
暖かくなり、桜もいつもより早く咲き始めているそうです(見てない)。
しかしこのよき季節のなか、亀崎はひたすら働いています(涙)。患者さん方には、お待たせしたり予約が取れなかったり十分に聞きたいことが聞けなかったり、不自由をおかけしてすみません(礼!)。いつも年度末は、保育園・幼稚園・小学校の入園・入学に際して、食物アレルギーの検査や診断書が多いので外来受診の患者さんが増えるのですが、今年は2月から混み始めて、あれあれと思っていたら、3月はひどいことになりました。
特に午前中の一般小児科外来は45人制限ですが、普通の風邪ひきの診療と違ってアレルギーの説明をしているとひとりひとりに時間がかかり、午後の予約の外来開始までに終わらず、ずっとずれこむ、ということになります。どうして今年はこんなことになっているのか、分析してみました。
1)アレルギーの患者さんが増えているから。とくに食物アレルギーの患者さんは小学生以降だけでも、この10年で2.6%から4.5%に増えています。専門医療では、どうして食物アレルギーが起こるか、検査値のIgEはどういう意味か、どの食品をどれだけ除去すべきか、あるいはどの食品をどうやって食べていくか、という話を患者さんごとにしているとものすごーく時間がかかります。とくに、経口免疫療法といってすこしずつ食べていく方法は、いっぺんに増やしてアナフィラキシーが出ては大変ですから、増やし方を詳しく話します。
2)アトピー性皮膚炎の乳児にプロアクティブ療法をしているから。乳児のアトピー性皮膚炎は、最近では早期に治して食物アレルギーの進展を予防しようというのが専門医の流れです。赤ちゃんだからステロイドのぬり薬を使わないというのは今や時代遅れで、さささっと治してしまいましょう。TARCというアトピー性皮膚炎の重症度を示す検査値を参考にしてステロイド外用の塗り方を細かく指導します。よくなってもいきなりやめずに少しずつ減らしていくのです。そうすると、1週間後、2週間後にまた来てもらってそのあとの塗り方をまた変えるので、何回も同じ患者さんに受診してもらうことになり予約がいっぱいになります。昔は、3日塗って3日休んで、はい、2か月後、といっていたのが、プロアクティブ療法だとそうはいかなくて。でもTARCが10000を超えていた赤ちゃんが、たいてい3か月で正常になり治っていきます。
3)小学校も食物アレルギーの診断書、学校生活管理指導表の提出を求めるようになったから。以前は、小学校は、担任の先生まかせで給食から卵や乳を除去したりして、医師の診断書がなくてもいい、というところが多かったのですが、平成24年12月、東京調布市で給食の誤食で児童が死亡してから、文科省が学校のアレルギー対策に乗り出し、学校生活管理指導表を活用するようにという通達を出しています。医療機関に受診しないといけないし、診断書にお金はかかるし、でもちゃんとした根拠と具体的な除去食品を書類で提出するのは当然だと思います。それで、1年ぶりとか3年ぶりとかいう患者さんがどっと押し寄せ、検査をして説明をして、食事指導して書類を書いて、ということになります。
4)春先で、喘息発作や花粉症が多いから。季節の変わり目はアレルギーの出やすい時期です。花粉症とわかっていれば耳鼻科に受診されるでしょうが、まだ小さい子で、咳が続く原因が花粉症とわかることもあるし、RSウイルスやマイコプラズマ感染で喘息発作が続き、入院が必要なお子さんもちらほらいます。治療の説明や、なぜ発作が起きているかの分析もお話すると時間がかかります。
というわけで、先週の月、水、金、土は、朝9時前から始めた外来がぶっ続けで6時すぎまで、9時間労働で、そのあと紹介状書きなどの書類仕事もあり、連日帰宅が9時でした。さすがにくたびれていますが、そのなかでも、長いあいだアレルギーとつきあいながら高校に進学した子どもたちがいてお母さんとともに成長を喜んだり、少しずつ卵や乳製品が食べられるようになってうれしい子どもたちがいたり、あんなにひどかった喘息が何年がかりでも薬が減らせてとうとう薬なしになったり、こどものアレルギー専門医ならではの喜びとやりがいも感じさせていただいています。
もう少し、混雑する外来になると思いますが、申し訳ありません(もう一回、礼!)。よろしくご理解いただき、一緒にお子さんのアレルギーに向き合っていきましょう。