風邪ひきQUEEN

年末から流行していたインフルエンザが、1月半ばから猛威をふるっています。
予防接種はそれなりに効いているようで、やっている子はかかっても軽くすんでいるようですが、とにかく感染力が強いです。乾燥の強い季節のせいもあります。家では加湿して、手洗いをしっかりしましょう。
私も、年末風邪が長引いた話を先月しましたが、1月になってもまた風邪をひいて、先週の火曜日には声が出なくなりました。外来でずっとしゃべっているので、のどがすぐやられるのです。木曜は休みなのですが、午後に豊中のこども園・保育所の職員向けのアレルギー研修が入っていて、2時間しゃべらねばならなかったのであせりました。急遽水曜午前の小児科一般の外来を休診にしました。医者になって35年、自分の体調で仕事を休んだのは初めてでした。山ほど薬も飲んで、直前には懇意の耳鼻科の先生にのども診てもらって、なんとか研修の講演はうまくいきました。風邪にはほんとは休養が一番で、そのあと仕事以外はくうたら家で過ごしてなんとかよくなってきています。マスクしてしゃがれ声で外来をしていると患者さんの子どもたちのほうが元気で、お母さんが、「先生、風邪ですか、お大事に」と言ってくれます。ほんとにどっちが患者かわからないですね。ご心配おかけしてすみません。
年末から、QUEENのライブ映像にはまっています。英国の伝説のロックバンドで、伝記映画「ボヘミアン・ラプソディー」が世界中で大ヒットしており、日本でも興行収入が100億円を超えたそうです。学生時代QUEENは好きでしたが、当時ネットもなくミュージックビデオも出始め、レコードからテープの時代、田舎の学生では本物を見るチャンスはありませんでした。大学生の息子が映画を見てよかったよ、ぜひ見て、と逆輸入。映画を見た後、改めて昔のライブ映像を見て、あの時代のこのバンドのすごさがわかって、今めちゃはまってます。武道館のライブに行きたかったなあ、1975年!まあいくつになってもいい音楽はほんとにいい。再発見できてよかった、と思う今日この頃です。

医者が患者の立場になると

今年の診療も無事終わりました。

最後の1週間は、大丈夫かな、よくなるかな、お正月元気で迎えられるかな、と案じていた喘息の発作の子、熱の続いていた子、咳のひどかった子たちがたくさん受診されました。でも何とか皆快方に向かって、ほっとしました。

私はもともと丈夫なほうで、大きな病気をしたことがありません。お産以外で入院したことがないし、医者になってから、自分の病気で仕事を休んだことがありません。インフルエンザワクチンがなかったころから、インフルエンザにかかったこともないし、あほみたいに頑丈だと言われてました。なので、病気やけがで、どこのお医者にかかろうと悩むこともなかったのです。

それが年を取るとそれなりに不具合が出てきました。去年は、ばね指といって右手親指の腱鞘炎が続いて、指1本の不具合だけで肩までこわばって、字を書くのも料理をするのも不自由でした。整形外科でも指の専門医を探して受診したら、その場でステロイドの注射をしてくれて、だんだん良くなってきますよということだったのですが、ほんとに時間を巻き戻すように痛みと運動障害がよくなってきて、先生が神様みたいに思えました。今年の秋は風邪が長引いて、途中で結膜炎になって、自分で出した目薬が適当か確認したくて眼科の先生を探しました。夜の咳がひどいとき、これは内科的な咳か鼻症状からのものか悩んだあげく、耳鼻科の先生を探して受診しました。ここでは素性がばれて、子どもの鼻症状からの咳をどう考えてどの薬からアプローチするかの議論になり、小児科と耳鼻科の立場の違いが分かって面白かったです。

いや、病気になったり体調悪いと、お医者にかかるのって、患者さんは気も使うし、緊張するものなのですね。私は、自分の専門範囲内で検査・診断し、なるべくわかりやすく解説し、治療を提示し、やり方については詳しい指導を看護師にも手伝ってもらって、患者さんに納得してもらおうと思って仕事をしていて、それが普通だと思っていますが、患者さんの立場になって初めてわかることもありました。

今年も子どもたちの成長がうれしかったです。泣かずに採血がんばったよと目を輝かせて報告してくれた5歳、全国のそろばん大会で優勝した9歳、ラグビーで全国大会に行く12歳、泣かずに診察させてくれてお口あーんできる2歳、似顔絵付きのお手紙をくれる6歳・・・・みんな、私の仕事の原動力です。ありがとう。

来年もみなさまにとっていい年になりますように。

風邪の咳って?

寒くなってきて、風邪が流行っています。インフルエンザもパラパラと出てきています。
風邪は各種ウイルスによっておこります。ウイルス自体をやっつける薬はありません。インフルエンザウイルスとヘルペス・水痘ウイルスには抗ウイルス薬がありますが、一般の風邪のウイルスには特効薬がないのです。抗生剤は細菌に効きますがウイルスには効果がありません。
ウイルスによって、どこに感染して、どういう症状を起こすかが違うし、個人の免疫力によって、どのくらい重症になるかも異なります。子どもではよく熱が出ますが、これは感染に対して体が反応して体温を上げるのです。ウイルスは人の体温で増殖することが多く、温度が上がると増殖しにくくなるのでからだは熱を出すのです。ウイルスによって、熱の出方が違います。インフルエンザは高熱が3-5日続くことが多く、アデノウイルスは上がったり下がったりの熱が3-7日、小さい子に起こる突発性発疹もウイルスですがこれは高熱がまる三日続いて下がったとたんに発疹が出ます。普通の風邪のウイルスの熱は1-3日くらいで下がることが多いようです。
子どもの風邪でお母さん方が心配するのは咳です。でも咳は、もともと、なにか体に入ってきた悪いものを排除する生理的反応なのです。鼻、のど、気管、肺などにある咳受容体というセンサーに刺激が伝わると、脳にある咳中枢が刺激され、気道の筋肉が動くように指令が伝わり、咳が出ます。異物やウイルスが入ってきたときも同様で、つまり咳は体の重要な防衛反応で、からだにいいことをしているのですね。
小さい子に多いのは、鼻水がのどに垂れ込んで起きる咳です。鼻がかめない2-3歳以下は、鼻水が鼻腔にたまっていて、あふれてのどにおりてくると咳をしておえっと出す。寝ているときにものどにおりてくるとしばらく咳して痰がきれるとまた眠る。こういう咳は、咳を止めるよりも鼻水を減らす、痰が切れやすい薬が効果的です。喘息の発作の時の咳は、気管支が収縮して、痰がたまり、それを出そうとして咳をするので、こういうときに咳止めは禁忌です。それは喘息のガイドライン(教科書みたいなもの)にも書いてあって、発作時に咳を止めると、気管支に痰がたまってしまうのです。気管支拡張剤で気管支を広げるのが第一です。
最近はやっている風邪は、のどにウイルスがついてそれを排除しようとするのどからの咳が出ます。これは乾いた音の咳で、痰はからんでいません。ウイルスが死滅するまで数日のことですが、なかなかしんどいことがあります。百日咳の咳もしつこいので有名です。こういう時は、咳止めを使うこともあります。実は私も風邪をひいて、普通は1週間くらいでよくなるのですが、今年は免疫力が落ちているのか、なかなかよくならず、またぶり返したりして3週間目になります。ちょっと良くなっても、仕事で患者さんと話していると、だんだんのどがいがいがしてきて咳が出始めるのです。のどからの発作的に続く咳で眠れないこともあったのですが、強い咳止めが効いて、なるほど患者さんは薬で楽になるのだなあと実感しました。
皆さんも風邪ひかぬよう、うがい、手洗い、十分な栄養と睡眠、規則的な生活が予防に効果的です。うーむ、自分はこれができていなかったということだな、反省。

医療法人 創和会 かめさきこども・アレルギークリニックは豊中市(緑地公園駅近く)にある、小児科・アレルギー科の専門医です。

Copyright © KAMESAKI Kodomo・Allergy CLINIC All Rights Reserved.