アレルギー最先端事情

先週の週末は、宇都宮で小児アレルギー学会でした。
子どものアレルギーの病気は増えているので、専門医でなく、一般の小児科の先生や開業医の先生もたくさん勉強に来ています。今回私なりに重要と思ったトピックスは、
1)小児気管支喘息のガイドラインが5年ぶりに改訂されました。ガイドラインというのは、最近いろんな医学分野・病気について出されています。その分野に専門でない医師でも、病気の重症度によってその病気をこんな治療で治していきましょうという基本的な治療のしかたが書かれているのです。今回は、乳児喘息といって赤ちゃんの喘息を特別に分けていたのを、乳幼児喘息として、5歳以下をまとめて考えましょうとか、その子どもたちの発作の時の吸入の薬の量をこのくらいにしましょうとか、いろんな変更がありました。最近寒くなって風邪が増えたせいか、喘息の発作が多く、喘息の治療をちゃんとしたいといってこられる初診の患者さんも増えています。
2)アレルギーの治療は、アレルゲンを避ける(食べ物なら除去する、ダニなら掃除するなど)、アレルギー反応を抑える薬を使用する、というのが主だったのですが、いずれも根本的な解決になりません。それで、最近は「免疫療法」が盛んになってきました。これは、アレルゲンを少しずつ体内に入れて、慣らしていく、耐性をつける、という考え方です。子どもの食物アレルギーが、食べていくうちにだんだんよくなることは昔からわかっていましたが、食物を少しずつ計画的に食べてならしていくのを「経口免疫療法」といいます。食べていくことで食べられるようになるのです。昨今増えてきたスギの花粉症を治すために、スギのアレルゲンの入った液体や錠剤を毎日口に含んで慣らしていくのを「舌下免疫療法」といって、現在は12歳以上しか使えないし長期間続けなければなりませんが、効果はかなりいいようで、症状は軽くなるし、薬をずいぶん減らせます。ダニのアレルゲンを皮下に注射して慣らしていく「経皮免疫療法」というのもあります。日本ではずいぶん遅れているのですが、これから免疫療法は増えていくと思われます。
3)この数年いろんな研究がされてわかってきたことは、赤ちゃんに多い食物アレルギーは多くは皮膚の湿疹があることで感作(アレルギーの抗体が体内にできること)が起こる、ということ。ですから、乳児期早期の赤ちゃんの湿疹はステロイドを使ってでも短期間によくすると、食物アレルギーにならないのです。もうひとつは、早く食べさせたほうが食物アレルギーは起こりにくいということです。昔のように湿疹があるから、あるいは卵アレルギーの抗体があるから卵はやめておきましょう、というのではなく、少しずつでいいから早くから卵をたべさせたほうがいいと、学会でも提言を出しているのです。
アレルギーの研究や治療はどんどん進んで変わってきています。うちはアレルギー専門医療を行うクリニックなので、医師も看護師も最先端の医療を勉強して実践し、患者さんのお役にたちたいと思っています。

口に入れて飲み込むものは・・・・

ずっと天気の悪い10月でした。秋晴れの日は少なくて、子どもたちの運動会は、延期だったり決行でずぶぬれだったり。暑い日寒い日の繰り返しや、朝夕の温度差も大きく、風邪がはやり、喘息の発作も多い秋でした。
小さいお子さん(3歳以下)は、鼻がかめないのでただの鼻風邪でも、鼻水が増えたりねばこくなったりすると、寝ているときに鼻がつまるし、鼻水がのどに垂れてごろごろと痰がからんで咳になったりして結構大変です。機嫌がよくて眠れていて食欲があれば大丈夫ですが、ちょっと悪化したら早めに診てもらってくださいね。
小さいお子さんといえば、先週参加した小児科の研修会で、小児外科の先生の「異物誤飲」についてのお話を聞きました。1歳前くらいから、子どもはなんでも口に入れるようになります。うっかりするとえらいものを飲み込んでしまいます。とくに、ハイハイやよちよち歩きで自分で動き回るようになる1歳過ぎになると、親が思ってもないものを手にとり口に入れてしまいます。片付けができていなかったりものが散らかったりしていると大変です。この前は、10か月の女の子、いつもお母さんがかわいい髪飾りをつけていましたが、そのかざりのビーズを飲み込んでしまったそうです。髪飾りははずれやすいし、手に取ればまず口に入れる年頃です。親は可愛いと思うおしゃれかもしれませんが、口に入らない大きさのものにしてください。
昔はたばこの誤飲が多く、量が多いとニコチン中毒になるので、病院に来られると胃洗浄といってたばこの洗い出しをしていてなかなか大変でしたが、最近は喫煙率が落ちて、家庭にたばこが減ってきたらしく、誤飲も減ってこれはいいことです。最近は、プラスチック破片やビニール片が増え、ペットボトルの分別回収が進んで、ペットボトルのラベルがはがされると、口に入れる機会が増えているのではないかということでした。
また、いちばんこわいのはリチウム電池だそうです。ボタン電池でいろんな製品に使用されていますが、電圧が高いので、飲み込んで食道にひっかかると1時間くらいで食道に穴があくこともあるそうです。
小さなお子さんをお持ちのご家庭では、部屋を片付けて、ボタン電池の入ってるような製品を子どもの手の届くところにおかない、掃除機をかけて、小さなプラスチックやビニールのごみはないようにしておきましょう。何か口に入れた様子があったり、おえおえと吐くような行動があれば、早く小児科を受診してくださいね。

秋です!喘息と肺炎の季節です

大きな台風が過ぎ去り、秋分の日も過ぎ、だんだん秋めいてきました。
そうなると私たちは忙しくなります。9月になって急に朝夕涼しくなったので、9月の第2週くらいからてきめんに喘息発作が増えました。もともと風邪をひくと喘息がちょっと出る、というような間欠型で、長期管理薬(喘息予防の薬)を飲んでいないお子さんはもちろん、長期管理薬をずっと使っていても発作が出やすくなります。発作治療薬(気管支拡張剤)を短期処方するとともに、長期管理薬を開始する、あるいは追加・増量する、ということが必要になります。午前中の小児科の外来は、吸入・吸引してそのあともう一回診察、という患者さんが多く、なかなか進みません。看護師さんも大忙し、吸入用のマスクがたりなくなって急遽買い足しました。
風邪も増えてきました。喘息発作や、乳児には呼吸不全をおこすRSウイルスも、普通は秋の終わりから冬にかけて流行するのですが、今年は夏の終わりから増えてきて、喘息のある0-1歳の児が何人かRS感染で入院しました。RSではないけど、咳のひどい風邪(おそらくライノウイルス?)も流行っていて3歳以上の幼児たちもけっこう1-2週間咳がひどいです。
9月は今までに当外来から9人が入院しました。これは普通の小児科からくらべると多いと思うのですが、当科はアレルギー専門なので喘息児、および喘息になる体質のある乳幼児の患者さんがもともと多いせいだと思います。それから、初めは普通の風邪で近くの小児科で薬をもらっても、3-4日でよくならないと当科を受診する患者さんも多いのです。本当は、初めに出した薬が効かずに症状が悪化していれば医者はなぜだろうと一生懸命考えて診察して、それが勉強になるので、もとの小児科に行ってもらったほうがいいのですが、患者さんは、よくならなかったら当科に、と決めていらっしゃる方も多く、自然、重症児や合併症の出てきた患者さんが増えます。話を聞いて診察しながら、数分の間に頭ではものすごく急いでいろんなことを考えていて、可能性のある診断や、必要な検査や、お母さんに話さねばばらないことなどをぱぱぱぱぱとチェックしているので、気楽にやっているように見えるかもしれませんが(?)、なかなかこれでも大変神経を使う責任ある仕事なのです。
いますぐ悪化しなくても、今夜・明日はどうなるかわからないのが小さい子の病気の怖いところです。RSの赤ちゃんで二日後に受診したらチアノーゼがあったので急いで処置して酸素を吸わせながら救急車で病院に搬送しましたが、若いお母さんは、赤ちゃんが悪くなっていることがわからないようでした。でも、そうやって子どもの病気を一つずつ見て、考えて、心配して親になっていくのだと思います。がんばれ、お母さん、お父さん!

医療法人 創和会 かめさきこども・アレルギークリニックは豊中市(緑地公園駅近く)にある、小児科・アレルギー科の専門医です。

Copyright © KAMESAKI Kodomo・Allergy CLINIC All Rights Reserved.