正解はひとつじゃない

学生の頃、数学が得意ではなかったが好きだった。論理的に思考して、一つの正解に行きつく過程が魅力的だったのだと思う。人間は生き物なので、いろんな複雑な要因が絡み合い、人生において、また身体的な病気においても正解をひとつに絞ることが難しい。
たとえば、アトピー性皮膚炎の患者さんから、皮膚科の先生は石鹸を使うなと言い、小児科の先生は石鹸を使えと言う、どちらが正しいのですか、とよく聞かれる。ホントにしょっちゅう聞かれる。これは、どちらも正解であり、正解でないのだ。
アトピー性皮膚炎の患者さんの皮膚はほぼ99%乾燥肌である。乾燥肌はバリア機能が悪く、ちょっとした外からの刺激で湿疹やかゆみをおこす。患者さんにとって、乾燥肌対策は必須だし、湿疹がよくなっても保湿剤などのスキンケアは欠かせない。石鹸は、界面活性剤が働いて、皮膚表面の汚れを落とすが、効きすぎると皮膚の皮脂成分もおとして、かさかさにしてしまう。それで、皮膚に詳しい皮膚科の先生方は石鹸の使用を勧めない。しかし我々小児科医は、こどもの生活をよく知っていて、汗や汚れや泥遊びや食べ物のべたべたがいかに子どもの皮膚についているか、それがなかなか水だけでは落ちないことを知っているので、石鹸が必要だと思う。要は、石鹸がいいか悪いかは、それがどんな患者さんで、何歳で、どんな生活をしていて、どんな皮膚の状態で、どんな石鹸をどんな風に使うかによって話は全くちがうのである。入浴時に、刺激の少ない石鹸をふわふわに泡立てて、手で優しく、こすらずなでるように洗えば、皮膚を傷めずに汚れが落ちるだろう。入浴後にしっかり保湿剤を塗れば、汚れの落ちたバリアのしっかりした肌になる。要は理屈がわかって個々に対応するしかない。しかし、白黒のはっきりしない回答はあまり皆さんにはぴんとこないようだ。
小学校の子どもが学校に行かなくなった。無理強いしても行かせた方がいいのか、好きなように休ませた方がいいのか。これにも明快な正解はない。学校が嫌になりかけて気が進まない時に親が背中を押してやって行ってみたらうまく行けるようになったということもあるし、無理に行かせたらすごく傷ついて心を閉ざしてまったく外にも出られなくなったということもある。その子どもや親によって状況は異なるし、どういう行動がどういう方向につながっていくのか、子ども自身や親だってわからないことはよくあるのである。
毎日ひとつでない正解のなかから、患者さんやご家族に、よりよい道を選んでもらえるように、言葉を尽くして説明するのは実は容易ではない仕事なのである。

弁当作りって・・・

今年は桜を見に行くタイミングを逃がして、あっというまに4月も終わりになってしまいました。クリニックの新学期に向けてのアレルギー検査や説明、意見書や学校生活管理指導表の作成もちょっとヤマを越えました。子どもたちが新しい環境で、楽しく、元気に、安全に暮らしてくれたらと思っています。
昨日本屋さんで、「朝つめるだけ!弁当」と「作りおきサラダ」という料理本を買いました。毎日毎日仕事のある日は忙しいので、帰ってからの食事つくりはとにかく手早く手際よく、というのがモットー。時間がないので、肉も魚もシンプルに焼くだけ、いためるだけということになってしまいます。休みの日はゆっくり食材を選んで買い物をして、手の込んだものも作りますが、困るのは毎日の息子の弁当。弁当作りは勉強したことがなくて、前日の残りのおかずを詰めたりするのですが、ワンパターンになるし、とくに野菜がたりない。考えれば弁当作るのもあと2年、せめてちょっとおいしいものを学校で食べさせてやろう、研究しようと思って買ってきた料理本です。
若いお母さん方は冷凍食品も上手にお使いになるようですが、私は冷凍食品は苦手。買ってきても冷凍っていつまでおいていても安心、みたいな思い込みがあって、とにかく生鮮食品を使い切ることを優先していると、何か月も冷凍庫に忘れ去られて、結局期限切れになることがしばしば。でも冷蔵庫で1週間おいておけるおかずであれば、週末つくりおきしてやれるかなと今さらながら思うのでした。
息子は不器用でリンゴの皮もむけないのですが、この春休みに、チャーハンを自分で作りたいというので教えてやったら、野菜を刻むのはすごい時間がかかりましたが、まずまずうまく作れて満足そうでした。これからの時代、男もちゃんと家事ができないとね。料理のできる男の子ってちょっとすてきかも。おいしいものを作って食べるって、楽しいもの。
5月12日から、予約システムが変わります。ご注意ください。

アトピーが先か食物アレルギーが先か

春になりました。やっと暖かくなり、桜の開花も間近いようです。
クリニックは毎年の一番忙しいシーズンに入っています。入園、入学、卒業、転居・・・いろんな出会いもありお別れもあり、依頼される書類も多く、アレルギー診療を卒業していく子どもたちもいます。
もともとアレルギーってなんでしょう。IgEを介するアレルギーの病気はいろいろありますが、そもそもIgEを作りやすい体質は遺伝的なものがほとんどなので、そういう持って生まれたアレルギー体質は変わることはありません。ただ、アレルギー体質があっても、アレルギーの病気があるかどうかはまた別ですし、IgEが多くなってくるか、病気を発症するかどうかというのは、環境要因が大きいので、アレルギー専門の医者の仕事は、病気の治療のみならず、アレルゲンの特定、生活の指導が重要になってくるのです。
たとえば、生後3-6か月くらいで湿疹・かゆみが増えてくる赤ちゃんは多く、いわゆるアトピー性皮膚炎の発症なのですが、検査をすると卵、牛乳、小麦のIgEが高いということがよくあります。昔は小児科医は、食物アレルギーがあって皮膚炎が起こるのだと考え、いろんな食物制限をしたものですが、最近はずいぶんいろんなことがわかって考え方が変わってきました。皮膚の湿疹や傷や乾燥があると皮膚のバリア機能が低下していて、それからいろんなものが体内に入ってくることでIgEが上がるということです。つまり、皮膚炎が先で食物アレルギーは原因でなく結果かもしれない。アトピー性皮膚炎の程度を示すTARCという検査をしてみるとよくわかります。発症1-2か月の湿疹の赤ちゃんでは、TARCは高く、皮膚のバリアが壊れて湿疹ができているのですが、まだ食物のアレルギーはほとんどありません。そこでステロイド外用薬で短期集中で皮膚症状を改善すると、皮膚は治ってしまい、食物アレルギーはほとんど進まずに終わってしまうのです。最近は、ステロイドがこわいというお母さんは減って、とにかくかゆくて眠れない機嫌の悪い赤ちゃんが心配でなんとかしたいという熱心なお母さんが増え、指導の通りステロイドを塗ってもらうと短期間で皮膚がよくなり赤ちゃんの機嫌がよくなるので安心してもらえます。
なんでもなく早くに治ってしまう病気なのに、こじれて悩んでしまう親子が減ってくることを願っています。

医療法人 創和会 かめさきこども・アレルギークリニックは豊中市(緑地公園駅近く)にある、小児科・アレルギー科の専門医です。

Copyright © KAMESAKI Kodomo・Allergy CLINIC All Rights Reserved.