マイコプラズマ流行中

気管支炎や肺炎を起こすマイコプラズマが流行中です。

小さな子には少なく、6歳以上が多いとされていましたが、今年は幼稚園児でも見られます。熱と、続くしつこい咳です。乾性咳嗽といって、あまり痰はからまず乾いた咳が長引きます。マイコプラズマは細胞壁をもたない細菌です。なので、一般的な細菌用の抗生剤、ペニシリン系やセフェム系は細胞壁合成阻害で抗菌作用があるので、これらは効きません。蛋白合成阻害薬であるマクロライド系やテトラサイクリン系が効果的です。細菌感染は、その病態が、何の感染かを見極めてそれにあった抗生剤を投与せねば意味がないのです。そもそも小児の感染症の90%くらいはウイルス感染で、抗生剤は効きません。

ウイルスは自分で生きていくことはできず、細胞内に入り込んで寄生して増殖します。なので、ウイルスの増殖を抑えるか、ウイルスの細胞への侵入を防ぐことによって抗ウイルス剤が作られますが、特定のウイルスにしか薬がありません。重症化するリスクがあるヘルペスウイルスや、大多数の感染がひろがるおそれのあるインフルエンザウイルスなどです。しかしこどもの発熱をおこす多くのかぜのウイルスには薬がありません。言い換えれば自分の免疫力・体力でしのぎながらよくなるのを待つしかないのです。

ちょっと熱が出たり続いたりすると、それがなんの感染か考えも調べもせずに安易に抗生剤を出す医者も多く、それでもよくならないと当科を受診する患者さんが最近多いです。40度熱がありのどが赤いねとセフェム系の抗生剤を3日分出され翌日には熱が下がった1歳児。のどをみると赤みのなくなった扁桃炎の所見。溶連菌だった可能性があります。溶連菌が検出されればペニシリン系10日間内服、が原則です。検査で陰性になっていたので薬は追加しませんでしたが。

マイコプラズマが流行中なので、ちょっと熱があって咳があるとすぐにマイコ用の抗生剤が短期処方される。それでもよくならない。マイコプラズマは耐性菌も増えているので、抗生剤の投与の順番があります。有効なら1週間は内服が必要です。ほんとにマイコだったのか、マイコだけど薬が効かなかったのかはあとからは判断が難しいのです。マイコの検査とかレントゲンとかちゃんとやってほしいなあ。たいていは気管支炎で終わり、薬が効けば熱は二日で下がり、咳は続きますが、家庭内安静で1週間くらいでよくなります。しかし先週は、レントゲンで肺炎もあり、最後のミノマイシンでもよくならず入院をした小学生もいました。熱が13日続いていました。

ちゃんと診察して、何が熱の原因か推測して検査を行い、必要なら投薬して、必ず、2~3日でよくなるか確認する、あるいはちゃんと親に病態を説明することを日々やっています。まるで探偵捜査のようですよ。

福井県立恐竜博物館

平日の休みに、福井県立恐竜博物館に行ってきました。

昔からの根っからの恐竜好きで、クリニックにも恐竜のポスターやフィギュアや本がたくさんあるのですが、恐竜博があると必ずでかけます。今回は日本最高峰の恐竜博物館に行ってきました。

「JRで行く恐竜博物館の旅」という、入場券と交通セット券のセット14000円、というのをJRの車内広告で見て買っちゃったのです。でも、いざ行くと関西からは遠い!特急サンダーバードで敦賀まで、北陸新幹線に乗り換えて福井まで、それからえちぜん鉄道で勝山市まで、市バスに乗って博物館へ。3時間半かかって到着。

でも見ごたえがあって、館内はいろんな種類のいろんな時代の恐竜の標本が50体も展示してあります。ティラノサウルスの精巧な標本が、動いてほえながらお出迎え。本物の化石標本や化石発掘品展示もあります。ずっと歩き回って見上げて、恐竜の名前を音読していきました。アパトサウルスなんて全長25mもあって、頭の先は天井近くみあげるほど。大人が立っても足の膝にも届きません。大きさが実感できるのがなによりいい。それとティラノを始め、何体も恐竜標本が動いて声を出すのが精巧につくられていて、ジオラマもあり、ホントにジュラ紀にタイムスリップしたようでした。わくわく。福井で発掘された日本固有の恐竜も6種類あって、フクイラプトルの標本もありました。化石研究体験教室もあり、参加する時間ありませんでしたがおもしろそうでした。

2億3000年前から6600万年前まで、長い時間をこんな大きな生き物が地上でたくさん生きていたんだなあと思うと感慨深いです。そして人間ホモサピエンスの歴史なんて、せいぜい40万年くらい。そしてもうすでに、自分らの文明で自然破壊による温暖化や環境汚染が進んでいます。ホモサピエンスはあと何万年も生き延びられるのでしょうか。いつも想いはそこに行きついてため息が出ます。

夏の終わりに台風

暑い夏に、地震や災害が相次ぎ、最後は台風10号です。強力な台風ならばじっと通り過ぎるのを待つしかないのに、じっとして動かない。自転車並みの速度ですって。ずっと南の海上から進んできて九州にゆっくり近づき、やっと上陸したところです。8月最後の週末はもう台風が過ぎて涼しさを期待する予報だったのに、1週間以上も日本全土をまるでもてあそぶように雨風で覆ってきています。みんなが振り回されているよー。

さて、気に入ったテレビドラマを毎週見ていますが、今フォローしているのは皆医療ものです。

「ブラックペアン2」は、もともと海堂尊の小説で、四半世紀前に好きで読みました。映像では、天才心臓外科医の手術シーンがよく撮れています。二宮和也が怪演!

「新宿野戦病院」は、さすが宮藤官九郎の作品。歌舞伎町の雰囲気も出ているし、ベテラン俳優が大勢個性的な役柄を演じています。中でも小池栄子演じる元アメリカ軍医の外科医、英語と岡山弁でのセリフがおもしろい。無茶苦茶な救急医療だったのが、だんだんなんか進歩している。

「マウンテンドクター」は、山岳医という、登山の場で遭難や救急医療にあたる医者が主人公。杉野遼亮はかっこよすぎるなあと思ったけど、まじめに患者に向かう姿がいい。きれいな山の風景も見ていて気持ちがいい。急変もするけどね。

どれも医療もので医者が主人公ですが、心臓外科も民間救急外科も山岳医療も、知らない世界です。長いこと小児科医だけしてきまして、それしか能がないけど、他の分野のお医者さんってかっこいいなあ、と思ってテレビ見てます。

医療法人 創和会 かめさきこども・アレルギークリニックは豊中市(緑地公園駅近く)にある、小児科・アレルギー科の専門医です。

Copyright © KAMESAKI Kodomo・Allergy CLINIC All Rights Reserved.