食べられるようになるには・・・

こどもの食物アレルギーの多くは乳幼児期でよくなっていきます。赤ちゃんの時に卵を食べて赤くなった、ミルクを飲んで吐いた、などあっても、大きくなると自然に食べられるようになっていくことが多いのですが、それには、あまり気にせずにいろいろ食べていることが前提です。怖がって、一切食べないとか、検査をしてIgE値があれば皆除去しちゃうと、本当に食べられなくなってしまうのです。食物アレルゲンは、食べることによって免疫をつける(経口免疫)ことができることがこの10年くらいで実証され、2017年に日本小児アレルギー学会が、「アトピー性皮膚炎のある乳児は、6か月までに皮膚をきれいにして、卵を微量から摂取することで卵アレルギーを予防できる」という提言を出しています。
食べた時の症状が強い患者さんや、IgEがすごく高い患者さんには、食物負荷試験をします。微量の食品を医療機関で食べてみて、本当に症状が出ない量を確認するのです。ここでパスしたら、お家で少しずつ増やして慣らしていくのです。専門医がちゃんと量や間隔を指定して指示するのを経口免疫療法というのですが、重症の食物アレルギーの患者さんが食べられるようになるには、いまのところこれしかありません。
ただ、週に3回、量を測りながら、アレルゲン食品をきちんと食べていくことはそんなに簡単ではありません。食べて2時間は、外出や入浴を控えて家で観察しなければならないし、体調が悪いと同じ量でも症状が出たり、手持ちの薬で治まらずに救急に行くこともあります。それだけ、精神的にも時間的にも負担のある、リスクも伴う方法です。でもこれしかないのです。とくに、働いているお母さん、保育園に行っている子どもたちは生活に時間的余裕がなくて、忘れたりやめちゃったりすることも少なくありません。私の仕事のひとつは、2-3か月に1回、お母さんにその進捗状況を聞いて、食品の増やし方や種類で、やりやすく安全な方法を提案し励ますことです。
それから、年長のお子さんになると、「食べない」ことがあります。卵や乳は食べなれていないとおいしいと思えず、食べて何らかの違和感を感じるのか、「食べてくれない」、「嫌がる」と訴えるお母さんもいます。食べて増やして慣らしていくやり方なので、食べなければ始まりません。怖い思い、不安な思い、いやな思いをしながら週3回食べるのが大変であれば、経口免疫療法をせずに、「食べない生活」を選ぶのも一つの道かと、最近は考えるようになりました。このいろんな食べ物があふれている時代に、卵や乳が一切食べられないというのは不便だし、誤食で重い症状が出るリスクもあるのですが、それなりに子どもも大きくなるにつれて、食べられないものを認識して、自分の身を守る知識と技術をもつしかありません。友人と外食に行っても、自分の食べられるものを選んで注文できるようになり、何か異常があれば薬を飲んでエピペンを自己注射する、救急車を呼ぶ、などです。
家族の努力で経口免疫療法を続けたたくさんのこどもたちが、何年もかかって食べられるようになって卒業していきました。それは専門医としてうれしいことですが、食べない、食べられない、という、経口免疫療法にのれない子どもたちと家族をどう支えていったらいいのか、まだまだ考えなければならないことがあります。

アレルギーって??

私は小児科医でアレルギーの専門医ですから、こどもの普通の病気も診ながら、アレルギーの病気を主に診断・治療しています。
アレルギーとひとことで言っても、いろんな病態があるのですが、患者さんの皆さんが使っているアレルギーという言葉は、なんかよくわからない、なかなか治らない、体質的なものなので治らない、というようなニュアンスが含まれているように思います。鼻水がつづくから、アレルギーかしら、花粉症ですか、とか、咳が続くからアレルギーと思うとか、皮膚にぶつぶつやかゆみがあるのでなんのアレルギーか調べてください、とか。医者のほうも、原因がはっきりせずに長引く咳や鼻水やかゆみがあるときに、アレルギーかも、というと患者さんが納得するので、なんか逃げ道みたいに使われることもあります。
アレルギーの代表であるⅠ型アレルギーは、アレルゲンに対するIgE抗体を持っていて、それが働いて症状がでることで診断できます。
鼻水やくしゃみの、炎症のともなわない慢性症状に、ダニや花粉の抗体値の上昇があれば、アレルギー性鼻炎の可能性があります。ダニやイヌの抗体値が高い子が、ほこりっぽいところやイヌのいる家に行って咳をしたりぜいぜいしたりすれば、ダニやイヌのアレルギーによる喘息でしょう。しかし、風邪の鼻水が長引いて、鼻のかめない小さな子が副鼻腔炎になって長期化することもあるし、まったくアレルギー体質のない子でも、気道が過敏であれば喘息になるのです。
アトピー性皮膚炎については、最近はアレルギーの関与が少ないことが分かってきています。アレルギー体質があって、皮膚が過敏なひとにアトピー性皮膚炎が起きやすいのは確かですが、卵や乳やダニの抗体価が高くても、そのせいで皮膚の湿疹やかゆみが起きているとは限りません。皮膚の乾燥や、温まることや汗でかゆみは起こりますし、皮膚の擦れ合う場所や、乳児がよだれや指しゃぶりがあると口の周りなどに湿疹ができることもあるし。皮膚の中の炎症が続けば、ちょっとしたことで赤みもかゆみも繰り返すので、ちゃんとステロイドを塗って皮膚の炎症を治すことが治療の第一歩です。
よく、じんましんが出るので原因を調べてほしいと来られる患者さんがいらっしゃいますが、アレルギーの検査で原因がわかることはほとんどないです。子どもで多いのは、感染症で免疫状態が変わっているとき、体調が悪いときで、あとは温暖じんましん、寒冷じんましんという温度差によるもの、汗や運動や、掻くことによって出るものなど、皮膚そのものへの刺激がじんましんを起こすのです。
そういうわけで、アレルギーや病気の仕組みについて説明してると時間がかかります。患者さんの多い時期になっています。お待たせしたり予約が取れなかったりしてすみません。休み返上で頑張っていますのでご理解ください。

風邪ひきQUEEN

年末から流行していたインフルエンザが、1月半ばから猛威をふるっています。
予防接種はそれなりに効いているようで、やっている子はかかっても軽くすんでいるようですが、とにかく感染力が強いです。乾燥の強い季節のせいもあります。家では加湿して、手洗いをしっかりしましょう。
私も、年末風邪が長引いた話を先月しましたが、1月になってもまた風邪をひいて、先週の火曜日には声が出なくなりました。外来でずっとしゃべっているので、のどがすぐやられるのです。木曜は休みなのですが、午後に豊中のこども園・保育所の職員向けのアレルギー研修が入っていて、2時間しゃべらねばならなかったのであせりました。急遽水曜午前の小児科一般の外来を休診にしました。医者になって35年、自分の体調で仕事を休んだのは初めてでした。山ほど薬も飲んで、直前には懇意の耳鼻科の先生にのども診てもらって、なんとか研修の講演はうまくいきました。風邪にはほんとは休養が一番で、そのあと仕事以外はくうたら家で過ごしてなんとかよくなってきています。マスクしてしゃがれ声で外来をしていると患者さんの子どもたちのほうが元気で、お母さんが、「先生、風邪ですか、お大事に」と言ってくれます。ほんとにどっちが患者かわからないですね。ご心配おかけしてすみません。
年末から、QUEENのライブ映像にはまっています。英国の伝説のロックバンドで、伝記映画「ボヘミアン・ラプソディー」が世界中で大ヒットしており、日本でも興行収入が100億円を超えたそうです。学生時代QUEENは好きでしたが、当時ネットもなくミュージックビデオも出始め、レコードからテープの時代、田舎の学生では本物を見るチャンスはありませんでした。大学生の息子が映画を見てよかったよ、ぜひ見て、と逆輸入。映画を見た後、改めて昔のライブ映像を見て、あの時代のこのバンドのすごさがわかって、今めちゃはまってます。武道館のライブに行きたかったなあ、1975年!まあいくつになってもいい音楽はほんとにいい。再発見できてよかった、と思う今日この頃です。

医療法人 創和会 かめさきこども・アレルギークリニックは豊中市(緑地公園駅近く)にある、小児科・アレルギー科の専門医です。

Copyright © KAMESAKI Kodomo・Allergy CLINIC All Rights Reserved.