ワクチンで・・・

私が小児科医になった40数年前は、ワクチンは一部に限られ、効果も不十分でした。子どもの病気は大多数が感染症で、それで亡くなったり、後遺症が残ったりすることが多かったのです。小児科医の仕事は感染症との戦いでした。

麻疹(はしか)は、どんな子どもも一度はかかるもので、「はしかみたいなものだ」という慣用句は、だれもが一度は若い時期に経験するもの、という意味でよく使われていました。ワクチンが始まったのは1972年で私の研修医時代はもうずいぶん減っていましたが、1回接種だったので十分な予防効果はありませんでした。医者になって初めて担当した死亡した患者さんははしかの脳炎の女の子で、けいれんがとまらず、入院して亡くなるまで意識は戻りませんでした。水痘(水ぼうそう)になると、全身みずぶくれの発疹がたくさんできて、きれいに治るか心配だったものです。流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)は、耳の下が腫れて痛いのですが、病気自体より合併症が問題でした。髄膜炎は多かったし、男子では精巣炎で睾丸が腫れて、無精子症になる人もいました。最近では、聴力障害が後遺症で多いことがわかってきました。風疹(三日ばしか)は、病気自体は軽いのですが、妊婦が感染すると胎児に影響が出て、先天性風疹症候群(心疾患、難聴、白内障など)の赤ちゃんが数多く生まれていました。あとからではどうしようもないのです。百日咳も乳児がかかると呼吸障害がひどくて命にかかわります。2か月になったらすぐワクチンです(5種混合)。

研修医のころ、乳児の髄膜炎は重症な病気で、それを起こすインフルエンザ菌は今ワクチンで激減しました。乳児の髄膜炎は1/3は死亡し、1/3は後遺症が残り、回復するのは1/3でした。ロタウイルスも重症な胃腸炎を起こす病原体で、乳児がかかると重症化しやすく、長いあいだ点滴治療が必要です。伝染力が強いので、病室がまるごと隔離部屋になり、6~8人の乳幼児がまとめられ、「ロタ部屋」と呼ばれていました。

これらの感染症は、ワクチンの普及によってもうほとんど見なくなりました。若い小児科の先生方は教科書でしか知らないでしょう。本当にありがたいことです。でも、日本は恵まれていますが、多くの開発途上国ではまだ多くの子どもたちが予防できる感染症で死んでいるし、大人の戦争によって死ぬ子どもたちもたくさんいます。子どもたちの命は健康は、大人が守らねばならないのです。

インフルエンザワクチン

9月も終わりになってやっと少し涼しくなってきました。

10月からインフルエンザワクチンが始まります。今年は本格的に、フルミストという鼻にスプレーするタイプのワクチンが始まります。今までの注射と違って痛くないし、1回ですむ、2歳から18歳まで用の新しいワクチンです。痛くないので子どもにはいい!と多くの小児科でこぞって取り入れています。しかしうちのクリニックでは今年は見合わせようということになりました。

このワクチンは、インフルエンザウイルスを弱毒化してそのものをスプレーで鼻にいれます。鼻粘膜に直接感染させるので、鼻粘膜の弱い人は鼻水、鼻づまり、喉の痛みなど、軽い風邪にかかったような症状がでることがあります。2週間程度は、免疫の弱い人と接触すると感染させるおそれがあります。慢性の気道感染のある人には推奨できないとされています。

当科はアレルギーの専門の小児科です。気管支ぜんそくで長期管理の治療をしている患者さんは多いし、ぜんそくの小児の8割はアレルギー性鼻炎を合併しているので、このワクチンはあまりお薦めできません。ぜんそくもアレルギー性鼻炎も慢性的に気道過敏性が高いのです。2歳から4歳のぜんそくのある児は禁です。ワクチン接種は当科ではネット予約になっていますので、たくさんの患者さんに、喘息や鼻炎があるのか、鼻スプレーをしてもいいのかを問診するのは不可能なのです。また、新しいワクチンなので、たくさんの小児にこのワクチンをすると、どのくらい副反応がでるか、どのくらいの効果があるのかまだわかっていません。

なので、今年は見送りで従来通り注射でのワクチンをいたします。痛くないように上手にするので、みんながんばろうねー!

アオバズクの夏

ホントに今年の暑さはどうかしている。8月31日というのに大阪の予想気温は37度でっせー。もういい加減暑さに疲れ果て、うんざりですね。

通勤で朝夕駅まで10分くらい歩くのですが、途中の空き地に大きなスズカケノキという木があります。6時半に家を出るので、まだそんなに暑くなくて日陰も多いのですが、7月のある日から、朝その木の周りにおじいちゃん、おばさんたちが10人前後集まって、カメラや望遠鏡をのぞいている。それが毎朝なので、ある日何があるんですか?と聞いてみるとアオバズクが巣をつくっているとのこと。確かに教えられた方向に、木の枝にとまったフクロウが見えました。

アオバズクは初夏の青葉のころやってきて繁殖するのだそうです。木のうろにいる卵やかえったあとのひなは見えませんでしたが、皆さんはずっとそこで観察しているのでした。ひながかえると28日で巣立つのだそうです。8月最後の週には観客がだんだん減って、とうとう誰もいなくなりました。アオバズクに暑い夏のささやかな楽しみをいただきました。

医療法人 創和会 かめさきこども・アレルギークリニックは豊中市(緑地公園駅近く)にある、小児科・アレルギー科の専門医です。

Copyright © KAMESAKI Kodomo・Allergy CLINIC All Rights Reserved.